REC&CUSTOMIZE STUDIO



さて。

ここまで極力専門用語や小難しい話を抜きにして
DTM環境構築におけるオススメの機材やプラグインを紹介してみました。
ですがDTMをする目的に応じて変わるので、
割りとベタなセレクトにならざるを得ないのは確かです。

なので目的を明確にすることは非常に重要だと思っています。
明確であれば機材のセレクトも必然見えてくる。

I/Oは比較的ジャンルや目的関係なく使用できるものですが、
DAWに関しては用途に応じて最適なものを選ぶべきで、
オススメというのは特にしにくいです。
プラグインにせよDAWにせよ、
一部はかなりのPCスペックや設定を必要とするものもあります。

例えば一般的にレコーディングの際使用されているDAWであるProtools。
PC本体の設定も含め快適に使用するには
幾つもの条件があります。
ウチの設備で言えばMacProは
完全にProtoolsのために購入したようなものです。
購入前はMacBookで使用していましたが、
条件を満たす為に分解して部品交換とかしてました。
もちろん保証対象外になる作業です。

何が言いたいかと言うと
ある程度以上のものに仕上げたいのなら
やはりレコスタなりを使用したほうがいいのは間違いないということ。
宅録が気軽に出来るようになってDTMをする人が増えた反面、
CDが売れなくなったりレコスタがなくなってしまったり。
俺個人としては非常に複雑な気持ちです。
これが時代の流れなのかなと思ったりしますが、
だからこそSEVENTH FACTORYは方向性を変える訳にはいかないなと思っています。
MTRで頑張ってる人も、CUBASEでボカロやってる人も、
なるべくいい作品、いい音にしたいと思っていると思います。
今までやったことない人も、
やってみたいなと思っていると思います。
少なくとも俺はそう思ったので宅録を始め、
レコスタでの録音もしました。
そのレコスタで録音する曲のデモ作成用にスタジオにしました。
この程度の機材でも揃えるにはかなりの金額が掛かります。
設定や操作方法なども覚えるのは結構大変でした。
東京とかならともかく、
地元の友人には本格的な宅録をやっている人はいませんでした。
いなかったから自分で買い揃え、
試行錯誤しながら現在に至っています。
もしあの時に機材持っている人がいたり、
本格的な部分まで質問できる人が身近にいたなら。
俺なら迷わず使わせてもらうだろうし、
ウザいくらい質問したでしょう(笑)。
だからこういうヤツが一人くらいいてもいいと思います。

かなり話が逸れましたが、
今まで挙げたI/Oやプラグインの話はあくまで参考程度に、
皆さんのやりたいことをやれる機材を揃えるほうがいいと思います。
だからまず第一に、やりたいことを明確するのは重要だということを
言いたかっただけなのにこんなに長くなってしまいました。

そんな訳で以上、オススメ機材シリーズでした。